銅は、私たちの暮らしを支える様々な分野で大きな役割を果たしています。日本伸銅協会は伸銅工業全般の進歩発展に貢献しています。

銅とリサイクル

銅とリサイクル

リサイクルの重要性

銅は鉄とともに人類が最も古くから使ってきた金属ですが、それは双方とも酸化物が炭素で容易に還元でき、大昔の製錬技術で金属がとれたからです。し かし資源の豊富さは大違いで、鉄はクラーク指数(地球の表面より地殻16kmまでの岩石の中の元素量を100分率で示したもの)4位なのに比べ、銅は新金 属のチタン、ジルコニウム、バナジウムより少なくて、クラーク数25位、0.01%でむしろ希少金属の方に入ります。

従って、資源的に多い鉄やアルミ以上に、銅は使い捨てにできる金属ではなく、何度も回収再利用してゆかねばなりません。

銅はリサイクルの優等生

製品化を進めていく過程で発生する不要材料や製品として使用された後に廃品となって集められた銅は、スクラップ、すなわちくずとして回収し、元にもどして原料として再利用することは昔から行われてきています。それには、スクラップの発生場所と内容も関係する他、どこへどのようにして原料として戻してくるか経路も問題となり、当然、流通機構も加わります。銅や銅合金はスクラップ価値が高く、発生元から集荷するリサイクル業者、その品質によって段階的に使用する利用者が揃っており、正にリサイクルの優等生です。

recycl1

くず分類基準

JISH2109「銅くず及び銅合金くず分類基準」で、電線・伸銅品・鋳物にわたり、合金の種別によって大別され、またそれぞれの品質及び形状に よって区分されて、1番から58番の58種類に分けて規定されています。また、発生場所によって新くず(板・条・棒・線・管などの切れ端や、打ち抜きの残 りのように加工工程中に発生したもの)と古くず(本来の用途からはずれたもの、即ち製品になって使用され何年か経ってスクラップとなり回収されたもの)に 分かれます。

その後JIS2109は2005年に約19年ぶりの見直し作業が行われました。「銅及び銅合金リサイクル原料分類基準」として循環型社会に適合した名称に改め、現状取引との整合性を図るよう改正される見通しです。

世界的に流通する名称は米国のISRIが有名です。

くずの流れ

海外から輸入した銅精鉱は国内製錬所で品位99.96%以上の電気銅に生産され、この電気銅から電線メーカーが電線を生産、伸銅メーカーは亜鉛など他の合金元素を混ぜるなどして溶解し、これを圧延・押出・引抜加工して伸銅品を製造します。また鋳物メーカーは銅や銅合金鋳物生産に使用します。これら電線や伸銅品などの加工品は電力会社、電気部品メーカー、建設業者、自動車部品メーカーなどに販売されますが、部品加工段階で発生したくず、いわゆる新くずは電線や伸銅メーカーにそのまま戻されて、ほぼ100%が原料として再利用されます。廃電線もほぼ100%がリサイクルされ、ナゲット処理などが行われて、純良なものは電線メーカーと伸銅メーカーに、メッキなどがある物は伸銅メーカーや鋳物メーカーが使用します。

伸銅品の古くずはエアコンの熱交換器やバルブ、ガス機器などまとまって出るくずは伸銅メーカーや鋳物メーカーが使用しますが、小さな電子部品など現在の処回収不能なものもあります。自動車に使用された伸銅品はシュレッダー処理され、ミックスメタルとして中国等に輸出され分別処理されます。電線メーカーや伸銅メーカーで使えない銅系くずは製錬所送りとなり、銅の含有量が低いものや汚れのひどいものは自溶炉で処理され、純銅或いは純合金に近いくずは転炉で処理されます。日本のスクラップから作られる二次地金は欧米に比較すると少ない状況です。

家電製品リサイクル実証プラント

2001年4月から施工される家電リサイクル法を控え、現在わが国では環境保全と再資源化のため、大量に発生する家電製品を適正に処理するための技術開発 が各方面で行われています。(財)家電製品協会では、通商産業省国庫補助事業として「廃家電品一貫処理リサイクリングシステム」の開発が平成7年度より進 められてきましたが、平成11年3月に大きな成果を得て終了しました。

recycl2このプロジェクトは、使用ずみの冷蔵庫、エアコン、洗濯機、テレビの4製品を省力的・安全な工程で効率的にリサイクルを行う要素技術を開発するもので、そのための「家電リサイクル実証プラント」を建設し、実証実験を行ったものです。今後は各家電メーカーでの実用化が進む見込みです。

その後2001年4月には家電リサイクル方が施行され、家電4品目のリサイクルについての小売業 者・製造業者等、消費者の役割が明確になりました。家電リサイクルプラントに搬入された廃家電は、リサイクル処理により鉄・銅・アルミニウム・ガラス等が 有価物として回収されています。

PAGETOP
Copyright © Japan Copper and Brass Association All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.